R3.4定 一般質問 Summary 211208
須貝 修行 議会活動
<Contents>
新型コロナウィルス感染症/ワクチン接種に関連して
・接種状況とこれまでの評価と課題
・専門外来 相談窓口の設置について
・VRS誤入力等のミスについて ☚注目
・接種証明書について
・ケアレスミスなどによる廃棄について ☚注目
子どもを守る/教育機会を提供することについて
・コロナ禍による不登校の増加について
・学習端末使用に関する問題点について ☚注目
・幼保育園の送迎バスの安全性確保について ☚注目
・フェアトレードについて
・中学校の部活、合同チーム編成について ☚注目
詳細は【動画】R3 4定 一般質問をご覧ください
<Summary>
新型コロナウィルス感染症/ワクチン接種に関連して
『新型コロナウィルス感染症』が落ち着きを見せている中(12/8現在)、諸外国での状況を『他山の石』として、これまでの『医療体制』『検査体制』『ワクチン接種』『副反応対策』『支援策』について総括し、次に備えることが肝要と考える。
・ワクチン接種について 接種率は全国/全道に比しやや高い、ここまでの評価と課題についての見解は
・VRS入力に関して、全国では誤入力とそれに伴う修正作業が問題となっている。
本市の状況はどうか
・今現在の『接種証明書』の種類と『デジタル接種証明書』について
・『PCR検査』費用の一部負担について
・全国的に多発している『ケアレスミス/管理ミス』によるワクチン廃棄について
子どもを守る/教育機会を提供することについて
この項目は、子育て世代の満足度を高める上で大変重要であり、人口減少対策の1つと捉えております
・コロナ禍で『無気力や不安』『』・コロナ禍による『無気力や不安』『登校意欲』等により不登校児童が増えている、本市の状況と見解を
・『タブレット端末がいじめを助長した』ケースが、全国的には問題となっております。
本市の端末機能や管理状況について確認した
・7月福岡県で、送迎バスに置き去りにされ死亡した痛ましい事件が起こりました。
本市の送迎バスの実態把握と安全マニュアルに関して確認した。
・昨今のウイグル・チベットを始めとした人権問題に注目が集まる中、『公正な取引』『透明性ある事業』『安全な労働条件』等を意味する『フェアトレード』が注目され、学校給食を通じて児童生徒に世界中の子供たちの『貧困』『児童労働実態』について考えてもらう機会を提供する試みがなされております。
本市の見解を問う。
・少子化により部員が集まらず近隣校と合同チームを組むケースがあります。
これらの問題点について見解を問う