News
– 新着情報 –
Message
– メッセージ –
小樽への思い
北海道のキープレイヤーからバイプレイヤーに
– 存在感のある名バイプレイヤーであるために –
小樽は明治 大正期の繁栄、戦後経済活動の縮小・人口流出、運河論争、観光都市へと変貌してまいりました。
私達は先祖先人より受け継いだ、この愛する郷土を次の世代に健全な形でバトンタッチする責務があると考えております。
小樽が未来も輝ける街であり続けるよう、私より先輩方には “色々あったけど小樽に住んで良かった”、後輩方には “やっぱり小樽が好きだ”、と 言われる街づくりをせねばいけないと考えます。
私達は先祖先人より受け継いだ、この愛する郷土を次の世代に健全な形でバトンタッチする責務があると考えております。
小樽が未来も輝ける街であり続けるよう、私より先輩方には “色々あったけど小樽に住んで良かった”、後輩方には “やっぱり小樽が好きだ”、と 言われる街づくりをせねばいけないと考えます。
小樽に暮らす全ての方々の誇り 気概 心意気 意地、 “おたるの誉れ” の為にしっかりと働いてまいります。
Policy
– 政策 –
01 人口減少問題への取り組み
“出る”を減らし、”入り”を増やす。
人口減少減少カーブを緩やかにするための3つの提言
- 子育て世代に優しい街づくりを実現する
- 札幌への利便性を高める
- 移住者対策に着手する
子育て世代、とりわけ “女性の満足度を高める”
保育・教育・文化・環境・コミュニティー創出等 取り組むべき課題は山積です。
02 将来を見据えた活気ある街づくり
人口8万人になっても耐えうる街づくりのビジョン
街づくりにおける大きな2つの問題
- 港湾の活性化を図り、経済効果を生み出し、更には市中心部に賑わいをもたらすこと
- 人口8万人になっても耐えうる街づくりのビジョンを持って今から議論を開始すること
将来を見据えた街づくりを実現させるための3つの提言
- 港湾の活性化、新港との役割分担を提案します
- 景観条例を機能させ、観光コンテンツをより魅力あるものにする。
- コンパクトシティーも考慮した街づくりの議論を開始する
03 “今”を改善する
市民ニーズの把握に努め今を改善いたします。
日常生活をする上で様々な支障が出てくることと思います。
雪・ゴミ・下水道・道路・環境・医療・福祉・社会保障問題等たくさんあると思います。
私はしっかりとアンテナを張り、市民ニーズの把握に努め今を改善いたします。
雪・ゴミ・下水道・道路・環境・医療・福祉・社会保障問題等たくさんあると思います。
私はしっかりとアンテナを張り、市民ニーズの把握に努め今を改善いたします。